このような場合、失業保険がもらえなくなりますか?
自己都合退職で離職票を提出し求職登録を済ませました。昨日、待機期間が終わったところです。今から3か月の給付制限期間に入りました。
例えば、この状態で認定日に行かずに仕事や短期のバイトを初めて2、3か月でやめた場合、その後またハローワークに行って、給付制限中の認定日に行って失業保険受給・・のようなことは可能でしょうか?

給付制限中のアルバイトについていろいろなサイトで書いてることが違いよく分からなくなったのですが、私が今しようとしているアルバイトは短期なので大丈夫と思っていたら、
<単発のアルバイトは就労したものとみなされて受給できなくなる>
というようにあるサイトには書いてあったのです。
それならバイトが終わった後の認定日で申告することを避け、バイトが終了して1か月くらい経ってから、また認定日に通うというようなことをした方が確実なのかなと思ったのですが。。もしダメなら仕方ないです。
でも、定期的なバイトはいいのに短期バイトはダメっていうのは変な感じがしたのですが、どうなのでしょうか?その辺は地域によって違ったりするのでしょうか?

ハローワークで聞いた方がいいかもしれないのですが、分かる方がいたらよろしくお願いします!!


※今しようとしているのは短期(連続して1週間程度)のバイトです。勤務時間的には一日8時間程度になります。
まず、アルバイトだけの状況で受給資格があるかどうか、ということではありません。

あくまで、現に失業中であり、再就職の意思・意欲があり、かつ実際に求職活動をしっかり行っている人が「失業者」であって、雇用保険の失業給付が受給できるわけです。

アルバイトについても、それを行うことにより「失業者」の概念を超えるかどうかが問題になるわけで、あくまでケースバイケースの判断になるわけです。

例えば、1年間も同じアルバイト先で勤務していれば、それは「アルバイト」という勤務形態の就職をしたということとみなせるでしょう。
単発・短期のアルバイトであっても、その間に、定職をめざしての求職活動を何も行っていなければ、受給資格が認められません。
また、1週間のアルバイトであってもかなりの高額の収入を得ることができ、1ヶ月に1週間ずつ働いて生計を保てるのであれば、それは、公的な金銭的助成が必要なのか?ということになりますね。

したがって、アルバイトが定期か単発か、ということだけで受給できるかできないか、ということを書いているサイトの書き込みを妄信してしまうと、手ひどい失敗をしかねない、ということです。

さて、質問者さんの場合、受給資格認定日にハロワに行かない、という戦略を考えているようですが、言葉が厳しいですけれどもそのような姑息な手法をとらない方がよいと思います。認定日に来ない=求職活動をしていない&再就職の意思がない=「失業者」ではない、と判断されてしまう恐れが多分にあります。

認定日にはきちんとハロワに行くべきです。そしてその前に、アルバイトについて自分のケースはどうなのか、ハロワで相談してください。

その際には、求職活動最優先ではあるが、失業給付を受給できるまでの間、生活のために最低限のアルバイトはせざるを得ない、ついてはこの程度のアルバイトを考えているが認めてもらえるか、という姿勢で、事前の相談が望ましいです。
義理の妹の事で皆さんにご意見を聞きたくて質問させて貰いました。実は義理の妹は来年1月の中旬で派遣で働いている今の
仕事が終了します。姑が案の定心配して色々と義理の妹に言ったのですが義理の妹からは「わから
ないんだから黙っていて」と言われた見たいです。元々派遣に付いて姑はわからないのも有り私に色々と聞いて来ましたが私もその都度「私から義理の妹に連絡して聞きますので姑は何も言わないで下さい」とお願いはしていたのですが結局気に成ったのか
姑が色々と言った見たいです。義理の妹からは何も連絡なかったのですが今の仕事が終わる事は決っていたので姑にどう言う状態なのか聞いたのですが姑が義理の妹に聞いても教えて貰えない為私が義理の妹の形態に連絡した所「遣りたい仕事は問い合わせはしたが全てお断りされている」と言うので「今の派遣会社に仕事紹介してくれるの」と聞けば「今の派遣会社は人を減らしている。安い時給で良い人には仕事を紹介してるみたいだけど」と言うので「別の派遣会社は登録してないの」と聞けば「昔登録したけど余り対応が良く無かったから」と言うので「派遣会社紹介しようか」と言えば「何処の派遣会社ですか」と言うので「●●●●だけど」と言えば「昔登録しました」と言うので「スタッフNO教えて」と言えば「探さないとわかりません」と言うし本当に仕事探す気有るのかなと思ってしまいました。結局●●●●●は私がとても良くして頂いた営業さんが居るのも有り私が営業さんに色々と電話して話をしたのですが年月がたっているのも有り義理の妹は再登録に成ったのですが再登録して欲しいと電話したのですがわかりましたもなく結局遣って居る日を私が教えてその日に予約入れて再登録には行くと思いますが正直1人暮らししていて
家賃とかどうするのかなと人ごとながら思ってしまいました。姑から「私達は高齢だから娘の面倒は見れない」と私は言われましたが旦那には話せば1回位家賃払うと言いかねないので私はそれは嫌なので話してません。正直今の時代お仕事したくても中々決らないのにこんなに危機感が無くて良いのかなと思ってます。勿論義理の妹も貯金とかも有りますし失業保険も貰えるとはおもいますがそうは言っていても結局は姑は私達に頼って来るのがわかって居ますので義理の妹にも危機感を持って貰いたいのです。
勿論登録してくれたら再度この前電話した営業さんには頼むつもりですがそれを当てにされて自分でも動かないのは困りますし
正直少し危機感を持って貰いたいのが本音です。 皆さんのご意見宜しくお願いします
読むの疲れた。
義妹と義母が、直接話したら?間入ればややこしくなるし、わざわざ嫁が間に入るって、何?自分の旦那じゃなく義妹?めんどくさ~い。疲れない?義妹、成人なら自分でしなさいよ。自分達 夫婦は貴方が、しっかりしてたら大丈夫そう。義実家の問題は、義実家で解決。嫁に頼むのも、違うよ。
ほっとくのが一番。
失業保険について長文ですがお願いします。

先日離職票が届きましたが、2社分入ってて、これはそのまま2社分提出しないといけないんでしょうか?

産休育休中に会社が変わって、一つの会社は約4年在籍があり解雇、自己都合以外の理由となっていて、新しい事業の会社は自己都合になっています。

産休明けに復帰すると、新しい事業は勤務時間が合わなくなっていて結局2ヶ月ぐらいでやめました。

そして最近求職して1ヶ月ぐらい勤めていましたが、子供が熱を出して休んだのでクビになってしまいました。面接時には雇用保険もあると言ってましたが、すぐクビになってしまったのできっと入ってないと思います。

この勤務していた事は職安に言うべきでしょうか?
私は有利な方法で手続きをしたいです。

職安に手続きしに行きますが、前にもらえるはずだった給付金をもらえなかった事があり、できるだけ給付をさせない方法を取られるのかと思い、信用して手続きできません。
回答お願いします。

この離職票の退社日は最後が6月9日になってます。
最近の1ヶ月の勤務先の給与明細で雇用保険料が引かれていましたか?
引かれていたのであれば雇用保険に加入していたので、その会社の離職票も必要になります。

雇用保険は基本手当日額と言う形で支給されます、その基本手当日額の計算に直近6ヶ月間の賃金が明らかになっている書類(離職票)が必要です。

有利とか不利の問題ではなく、正しく申告する事です、不正に申告すると受給出来なかったり受給した手当の返還と言う事にもなります。
離職票について
派遣会社をやめてもうすぐ3ヶ月になります。
失業保険をもらうには離職票がいりますよね?
まだ派遣のほうから送られてこないのですが、こちらから連絡して発行してもらうものなんですか?
また離職票以外に必要なもの教えてください。
お願いします。
はい。
離職票は必要です

雇用保険失効証明書だったような。これが必要となります。

これをハローワークへ持って行き、申請をしてからが、給付開始になります。

自己都合退社の場合は3か月待機期間があり、4ヶ月目からが支給開始です。

会社都合の場合(倒産など)は翌月から支給されます。

会社を辞めてから、でなく登録した日からが支給対象です。

離職票は、ただちに送ってもらった方がいいです。
本人から請求をしないといらないものだと思われて、送ってくれない企業もあります。

一週間もあれば届くでしょう。 会社側もハローワークへ出向き申請をするからです。

今は良く分かりませんが派遣会社での勤務年数によっても支給されない場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN