失業保険についてです。

勤めていた会社が少しの退職金を出して廃業し、現在まで失業保険を受け取っていましたが、来月よりアルバイトに出ることになりました。

11、12月の給与所得は月10万程度になりそうです。

私は現在専業主婦という立場ですが、主人の扶養には入っていません。

そこで伺いたいのは、
失業保険+退職金+アルバイト給与で140万以下なら扶養に入れるのか?
主人の確定申告の際、私の収入も必要らしいが、失業保険も加えた金額で出すのか?
私自身も確定申告が必要か?

の3点です。
主人の職場の総務に聞いてもよくわからないらしく…
詳しい方いらっしゃればお願いします!
◆補足を読んで
・ご主人の年末調整及び確定申告においては、配偶者=質問者の雇用保険の基本手当の申告は不要です。
・健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者扱いの認定を受けるならば、質問者の年収は、130万円未満が目安で、雇用保険の基本手当も合算して下さい。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1.ご主人が配偶者特別控除を受けるには、質問者の年収は、141万円未満が目安。
2.健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者扱いの認定を受けるならば、年収は、130万円未満が目安。
3.質問で書かれている収入ならb、確定申告により、源泉徴収された所得税が還付される可能性あり。退職された会社から平成25年分の給与所得の源泉徴収票を受け取って下さい。
4.確定申告においては、雇用保険の基本手当は収入として申告不要です。
以上
一生愛人でいるのか?一生パート主婦生活を送るのか?一人で一生をすごすのか?【真剣に迷っています】
自分の事を客観的に見ることが出来ないので。
上手に表現出来るかどうかわかりませんが・・・
読んでいただけたら嬉しいです。
読みづらい点や、社会通念上おかしいと思われる部分があります。
気分を害された方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。


今、付き合っている彼は既婚者(会社経営者)です。
特殊な環境なのですが、(小さい頃からの許婚で結婚をした)奥様に言われて
パイプカットをした彼は浮気OKと奥様公認のようです。
出会った当初から「自分の作った家族だから責任がある」と結婚は出来ないと言われています。
「でも、絶対幸せにするから」と。
25歳から29歳まで、彼とは4年の時を過ごしてきました。
良いときも、悪いときもずっと毎日一緒でした。


でも今、とても気になる方がいます。
昔、不倫のつらい恋を経験した未婚の独身者(会社員)です。
(私の今の状況を彼は全く知りません)

しかし、現在の私の状況は・・・
昼間彼の経営している会社で働き、夜はラウンジでアルバイトをし、
やっとやっと生活できる状況です。
彼の(会社の)ために、自分の貯金を100万。借入れを150万しています。
とても贅沢させてもらった時もあり、こんな厳しい状況の今(彼の仕事が大変な時に)
別れを考えることはおかしいのではないかと思っています。もちろん未練もありますが。

別れを切り出したら・・・借金は返してもらえるのか不明です。
職を失うのはもちろん、(私は)社会保険に加入していないので失業保険も出ません。
このままの状態であれば・・・見込みとしては、
建築関連の会社なので年度末(4月ぐらい)に上手くいけば
借金を返してもらえるかもしれないことです。


気になる方には(嬉しい事に)告白をして頂き、待っていただいている状況です。
とてもあと半年も待って欲しいとは言えません。
結婚したら苦労するのかもしれませんが、彼は誠実でとても頼りになる方です。
でも、借金やラウンジのアルバイトを知られる事や無職になることを思うと
ためらわずにはいれらません。


どうしたら良いのか全く見当がつきません。
ましてや、こんな話誰にも絶対相談できません。
良いアドバイスがあればどうぞ宜しくお願いします。
私は勝手かもしれませんが、好きになった彼と上手くいってほしいなって思いました。
だって既婚の彼との将来は絶対見えないんでしょう?いくら奥様公認として、不倫なんて貴女に精神的ダメージが大きすぎますし。
借したお金は諦め また一からはじめましょうよ。今やめなくていつやめますか?好きな人が出来てもまた悩まないといけないですよ。
勇気を出してそんな変な夫婦から逃げだして幸せになってください!お金の贅沢なんかより本当に好きな彼と愛情たっぷり生活のが幸せです!!
頑張って!!
現在派遣社員として働いていまが雇用保険未加入です。
今の会社には約3年勤めていて雇用保険加入条件は満たしています。


先月(2月19日)に3月末で契約打ち切りと言われました。(派遣先の工場が全派遣社員を解雇の為)

その時2月21日~3月31日までの契約を交わしました。(以前の契約は2月20日まで)

失業保険の給付を受けるには雇用保険に加入する必要があると思いますが、
今から雇用保険に加入する事は出来ますか?

その際どの様な手続きが必要ですか?

又、会社側が雇用保険加入に応じなかった場合、どこに相談したらよいですか?

詳しい方、よろしくお願いします。
連帯ユニオンが有名ですね。
組織の大きな独立系労働組合に加盟して会社と団体交渉するか労働問題を専門に扱っている弁護士に相談して交渉してもらう方が良いでしょう。
失業保険について聞きたいのですが8月の月末で3ヶ月がたち失業保険がもらえます週の間に20時間以内のパートはしてもいいと聞いてるけど失業保険もらってる間は20時間以内の
パートはしても良いのですか?失業保険も
らってる4ヶ月間にすぐ仕事始めたら残りはどうなるの?
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。

これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。

待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。

自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。

この3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合

この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。

一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。

受給期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、

雇用保険受給説明会で
配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。

申告をすると、
その金額を考慮して基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた分は、

受給期間内(原則として1年以内)であれば、
その分の支給が後回しに繰り越され損をすることはありません。

失業の認定は、
受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。

認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。

失業認定してから待機期間後の就職については
再就職手当になります。

その際、自己都合退職の場合、
その再就職をハローワークなど人材派遣による
紹介で就職した場合に限定される期間があります。

待機期間後の給付制限の最初の1ヶ月について限定があります。

1ヶ月を過ぎれば自分で探してきた職場でも
再就職手当が受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN