失業保険は申請してから何日で受給できますか?この度会社都合で今月末に退職することになり失業保険を申請する事を考えています。自己都合の退職よりは早くもらえると聞いているのですが・・・
あと失業保険をもらえるまでの流れを教えてください。ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
あと失業保険をもらえるまでの流れを教えてください。ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
まず一番大事なのは、あなたがいつ安定所で手続きをするか、ということです。
離職票を持って安定所に手続きに行くと、会社都合の場合概ね約1ヶ月後に1回目の雇用保険が振り込まれます。
ただし、多分1回目は15日分とか13日分とか、そんな感じの受給になると思います。
流れとしては、
・手続きした日から7日間の待期が入ります。(これは、自己都合の場合も会社都合の場合も全員等しくかかります)
意味は、仕事してない日(失業の状態)を7日分確認しますよということです。
なので、この期間中に仕事し始めたりした場合は受給は何もありません。
(この期間中に就職してはいけませんという意味ではありませんのでご注意を。)
また、もし1日とか単発的な仕事をした場合は、その日はカウントしません。仕事してるわけですから。
・手続きすると、その翌週か翌々週に説明会があります。
これから先何をすればよいのか等といった説明や、書類の書き方の説明等色々されます。
後で聞いてないといったことがないよう、必ず参加してしっかり聞いて帰りましょう。(ちょっと眠いかもしれませんが・・^^;)
・手続き後3週目のいづれかの曜日に認定日というものが出てきます。
(手続きから3週間目ではありませんよ)
何曜日になるかは安定所が決めるようです。
認定日は原則変更できません。たとえば、すでに旅行の予定が入っているので変更したいと言っても無理です。
ただし、変更可能な場合もありますが、必ず事前(当日)連絡が必要です。因みに、後日確認できる書類が必ず必要です。
また、できない場合もありますから自分で勝手に判断しないように。
(たとえば冠婚葬祭の場合、県外で葬儀があり参加したが、久しぶりに親族が揃ったのでそのまま数日自分も滞在したという理 由は認められません。雇用保険受給中は、あくまで『就職活動』が何よりも優先されます。)
また、認定日は失業の状態を確認する日であり、就職活動の報告もしなければなりません。
活動に含まれるもの、含まれないものありますから、説明会での説明をよく聞いておきましょう。
何もしてませんでした、では受給はできませんからご注意を。
認定日に失業の状態を確認されると、端末入力された受給資格者証を返されます。
(受給資格者証は説明会時に渡されます。汚さないようぐしゃぐしゃにしないように丁寧に扱いましょう)
雇用保険は振り込みとなります。
振込先は手続きの際にご自分で指定できます。
指定先をちゃんと覚えておきましょう。一応受給資格者証にも入力はされていますけどね。
振込は認定日から概ね4日~6日後となります。
正確には、銀行の4営業日~6営業日です。
ですので、土日祝祭日など銀行がお休みの場合はカウントせず、銀行が空いている日で4日~6日かかるということです。
安定所の方に聞いても分かりませんよ。銀行次第ですから。
因みに、前回認定日から4日後に振込だったのに今回はまだ入ってない!(5日目振込)ということもあり得ます。
以上の流れからすると、手続き後から振り込まれるまでは、概ね約1か月程度かかるという計算になります。
>ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
ええと、手続き=仕事探しします(してます、できます)が大前提ですよ。
とりあえず雇用保険手続きをしておいて、仕事探しをされてはいかがですか?
もしすぐ次の仕事が見つかれば、安定所へは就職の届け出をすればよいだけです。
離職票を持って安定所に手続きに行くと、会社都合の場合概ね約1ヶ月後に1回目の雇用保険が振り込まれます。
ただし、多分1回目は15日分とか13日分とか、そんな感じの受給になると思います。
流れとしては、
・手続きした日から7日間の待期が入ります。(これは、自己都合の場合も会社都合の場合も全員等しくかかります)
意味は、仕事してない日(失業の状態)を7日分確認しますよということです。
なので、この期間中に仕事し始めたりした場合は受給は何もありません。
(この期間中に就職してはいけませんという意味ではありませんのでご注意を。)
また、もし1日とか単発的な仕事をした場合は、その日はカウントしません。仕事してるわけですから。
・手続きすると、その翌週か翌々週に説明会があります。
これから先何をすればよいのか等といった説明や、書類の書き方の説明等色々されます。
後で聞いてないといったことがないよう、必ず参加してしっかり聞いて帰りましょう。(ちょっと眠いかもしれませんが・・^^;)
・手続き後3週目のいづれかの曜日に認定日というものが出てきます。
(手続きから3週間目ではありませんよ)
何曜日になるかは安定所が決めるようです。
認定日は原則変更できません。たとえば、すでに旅行の予定が入っているので変更したいと言っても無理です。
ただし、変更可能な場合もありますが、必ず事前(当日)連絡が必要です。因みに、後日確認できる書類が必ず必要です。
また、できない場合もありますから自分で勝手に判断しないように。
(たとえば冠婚葬祭の場合、県外で葬儀があり参加したが、久しぶりに親族が揃ったのでそのまま数日自分も滞在したという理 由は認められません。雇用保険受給中は、あくまで『就職活動』が何よりも優先されます。)
また、認定日は失業の状態を確認する日であり、就職活動の報告もしなければなりません。
活動に含まれるもの、含まれないものありますから、説明会での説明をよく聞いておきましょう。
何もしてませんでした、では受給はできませんからご注意を。
認定日に失業の状態を確認されると、端末入力された受給資格者証を返されます。
(受給資格者証は説明会時に渡されます。汚さないようぐしゃぐしゃにしないように丁寧に扱いましょう)
雇用保険は振り込みとなります。
振込先は手続きの際にご自分で指定できます。
指定先をちゃんと覚えておきましょう。一応受給資格者証にも入力はされていますけどね。
振込は認定日から概ね4日~6日後となります。
正確には、銀行の4営業日~6営業日です。
ですので、土日祝祭日など銀行がお休みの場合はカウントせず、銀行が空いている日で4日~6日かかるということです。
安定所の方に聞いても分かりませんよ。銀行次第ですから。
因みに、前回認定日から4日後に振込だったのに今回はまだ入ってない!(5日目振込)ということもあり得ます。
以上の流れからすると、手続き後から振り込まれるまでは、概ね約1か月程度かかるという計算になります。
>ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
ええと、手続き=仕事探しします(してます、できます)が大前提ですよ。
とりあえず雇用保険手続きをしておいて、仕事探しをされてはいかがですか?
もしすぐ次の仕事が見つかれば、安定所へは就職の届け出をすればよいだけです。
失業保険の受給資格を放棄することは出来ますか?
とても困っているので、教えてください。
現在26週の妊婦です。
今月末に退職する予定です。仕事は派遣なので、退職金等はありません。今年1月からの収入は4月末までの分を入れても70万程度だと思われます。
退職後、夫の扶養に入ろうと思っていましたが、調べたところ、夫の会社の組合では「失業保険の受給資格があるうちは扶養に入れない」との回答でした。
それならば国民健康保険と国民年金に切り替えて失業保険をもらえばいいのですが、もらうまでの間(産後8週間はもらえないのですよね?)に支払う健康保険料と年金の合計額より、もらえる失業保険の金額のほうが少ないと思われるのです。
(昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです。)
こういう場合、失業保険を諦める方がいいのかと思うのですが、
そういった場合、どういった手続きが必要となるのでしょうか?
離職票を待たないといけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
とても困っているので、教えてください。
現在26週の妊婦です。
今月末に退職する予定です。仕事は派遣なので、退職金等はありません。今年1月からの収入は4月末までの分を入れても70万程度だと思われます。
退職後、夫の扶養に入ろうと思っていましたが、調べたところ、夫の会社の組合では「失業保険の受給資格があるうちは扶養に入れない」との回答でした。
それならば国民健康保険と国民年金に切り替えて失業保険をもらえばいいのですが、もらうまでの間(産後8週間はもらえないのですよね?)に支払う健康保険料と年金の合計額より、もらえる失業保険の金額のほうが少ないと思われるのです。
(昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです。)
こういう場合、失業保険を諦める方がいいのかと思うのですが、
そういった場合、どういった手続きが必要となるのでしょうか?
離職票を待たないといけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
それは、雇用保険の制度の問題ではなく、ご主人が加入する健康保険組合が決めることですから、ここではなく健保組合にお尋ね下さい。
※「離職票を健康保険組合に預けろ」という話になるのではないかと思うのですが。
ところで
〉昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです
本当に基本手当の受給資格があるんですか?
手当の額の計算は正しいですか?
失業保険→(雇用保険の)基本手当
“扶養”に入る→被扶養者になる
夫の会社の組合→夫が加入する健康保険組合(※会社とは別組織です)
健康保険料と年金→国民健康保険料/税と国民年金保険料
※「離職票を健康保険組合に預けろ」という話になるのではないかと思うのですが。
ところで
〉昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです
本当に基本手当の受給資格があるんですか?
手当の額の計算は正しいですか?
失業保険→(雇用保険の)基本手当
“扶養”に入る→被扶養者になる
夫の会社の組合→夫が加入する健康保険組合(※会社とは別組織です)
健康保険料と年金→国民健康保険料/税と国民年金保険料
失業保険受給中に、イラスト制作などの依頼を受けて報酬金を受け取ったのですが、これはいずれバレて処分されるのでしょうか?
出版社は遠くの県なので、発覚経路はないと思うのですが。
失業保険は10万そこそこしかないので、とても生活できないのですが・・。かといって申告すれば減額されると言うし・・・。
出版社は遠くの県なので、発覚経路はないと思うのですが。
失業保険は10万そこそこしかないので、とても生活できないのですが・・。かといって申告すれば減額されると言うし・・・。
申告すれば減額されるません。
支給期間が長くなるだけです。
「イラスト制作などの依頼を受けて報酬金を受け取ったのですが」この報酬金を貰うのに何日仕事しましたか、3日なら3日仕事しましたと申告すれば、支給期間が3日間が次回の受給時にもらえます。
支給期間が長くなるだけです。
「イラスト制作などの依頼を受けて報酬金を受け取ったのですが」この報酬金を貰うのに何日仕事しましたか、3日なら3日仕事しましたと申告すれば、支給期間が3日間が次回の受給時にもらえます。
試採用ですが退職しようか迷ってます
今月の中ごろ7年勤めた会社を会社都合にて退職して(失業保険・再就職手当ても捨てて)
新しい会社に21日から試採用にて勤めております。
でも会社の経理は自転車操業で少し不安になっておりますし、
パソコンはあるのですが事務的なことはすべて
昭和時代の形式でとてつもなく仕事量が多いのです(一人の事務員で一般事務・経理担当)
一人しか事務員がいないので休みたいときにも休めないみたいだし
まだ1週間しか勤めておりませんが
会社の内情、仕事内容等の不安で辞めようかどうか迷ってます
今、退職すれば前の会社の失業保険等もいただけるのでしょうか?
今の会社はまだ何も(社会保険・雇用保険)をかけてません
どうか良いお知恵を授けてください。
ちなみに今はまだ主人の扶養に入ってます
今月の中ごろ7年勤めた会社を会社都合にて退職して(失業保険・再就職手当ても捨てて)
新しい会社に21日から試採用にて勤めております。
でも会社の経理は自転車操業で少し不安になっておりますし、
パソコンはあるのですが事務的なことはすべて
昭和時代の形式でとてつもなく仕事量が多いのです(一人の事務員で一般事務・経理担当)
一人しか事務員がいないので休みたいときにも休めないみたいだし
まだ1週間しか勤めておりませんが
会社の内情、仕事内容等の不安で辞めようかどうか迷ってます
今、退職すれば前の会社の失業保険等もいただけるのでしょうか?
今の会社はまだ何も(社会保険・雇用保険)をかけてません
どうか良いお知恵を授けてください。
ちなみに今はまだ主人の扶養に入ってます
もらえますから、不安ならさっさと辞めてハローワークの手続きをどうぞ。
雇用保険に入っていないなら失業保険は1年以内に全額もらわない
とあとは切り捨てになります。
雇用保険に入っていないなら失業保険は1年以内に全額もらわない
とあとは切り捨てになります。
基金訓練に詳しい方に相談です。
基金訓練時のアルバイトについて質問です。
現在失業保険受給中で4月から基金訓練の2次募集で訓練に通いたいと思っています
職員の方に週に19時間以内であれば、アルバイトしても良いと言われアルバイトしようと思っていますが、生活費が少し足らないので週に30時間アルバイトしたいと思っていますが
バレルものなんですか?失業保険受給中は不正支給に厳しいと聞きますが、基金訓練時の規定以上のアルバイトをしてばれた方いますか?
また規定以上なんかどうしたらばれるのでしょうか?
よろしくお願いします
基金訓練時のアルバイトについて質問です。
現在失業保険受給中で4月から基金訓練の2次募集で訓練に通いたいと思っています
職員の方に週に19時間以内であれば、アルバイトしても良いと言われアルバイトしようと思っていますが、生活費が少し足らないので週に30時間アルバイトしたいと思っていますが
バレルものなんですか?失業保険受給中は不正支給に厳しいと聞きますが、基金訓練時の規定以上のアルバイトをしてばれた方いますか?
また規定以上なんかどうしたらばれるのでしょうか?
よろしくお願いします
週に20時間以上になると雇用保険の加入になるのでそれ以上はできないというだけです。
なので30時間でも雇用保険に加入しなければ別に問題ないです。
なので30時間でも雇用保険に加入しなければ別に問題ないです。
失業したため 夫の扶養に入れてもらいたいのですが、失業保険給付のつもりがあるなら駄目だといわれました。活動しているだけで駄目ということですが なぜですか。教えてください。
今は失業保険の待機中です。自己都合の退社のため給付は3ヶ月先なので給付にかかわらず、なるべく早くに職をみつけたいですが、社会保険証をかえしたので夫の扶養に入れてもらおうと頼んだら、失業保険をもらう活動をしているなら駄目だ と言われたそうです。次の職のつなぎに入るのも駄目だ ということですが、次の職場が社会保険や雇用保険に入れてくれるかどうかは未定のためわかりません。失業保険をもらう活動というのは職安に離職手続きに行ったことをいうのでしょうか。
今 通院中の病院はどうすればいいのでしょう 教えてください。
今は失業保険の待機中です。自己都合の退社のため給付は3ヶ月先なので給付にかかわらず、なるべく早くに職をみつけたいですが、社会保険証をかえしたので夫の扶養に入れてもらおうと頼んだら、失業保険をもらう活動をしているなら駄目だ と言われたそうです。次の職のつなぎに入るのも駄目だ ということですが、次の職場が社会保険や雇用保険に入れてくれるかどうかは未定のためわかりません。失業保険をもらう活動というのは職安に離職手続きに行ったことをいうのでしょうか。
今 通院中の病院はどうすればいいのでしょう 教えてください。
失業保険給付のつもりがあるのならダメと誰が言っている事でしょう。これは次の職場が決まるまでの生活を支援する目的で受給しますが所得ではないのです。当然申告の義務もありません。退職までの所得が130万以内が基本です。でも生きて行くのには病気もしますので旦那さんの扶養に入って当然の事です。職安への手続きが活動とは言わないと思いますがそれをしないと保険の受給はできません。早急に会社の対応を確認して通院中の病院に通知しましょう。
補足へ、本文にも書きましたが手続きが面倒だからダメでは困ります。社会保険の扶養になり健康保険に加入している奥様はたくさん居ます。資格があるのに国保へ加入するのは経費の面からも得策ではありません。
補足へ、本文にも書きましたが手続きが面倒だからダメでは困ります。社会保険の扶養になり健康保険に加入している奥様はたくさん居ます。資格があるのに国保へ加入するのは経費の面からも得策ではありません。
関連する情報