人間関係に疲れずに済む仕事はないでしょうか。
昨年の春に大学を卒業し、新卒で某総合スーパーに入社しました。
研修後、店舗に配属されがんばってきたのですが、今年の7月いっぱいで退職してしまいました。
1年ちょっと勤めてみてわかったことは、自分は接客に向いていないということです。常識のないお客さんというか、自分は金を払ってるんだという横柄な態度を取る人が多く、またクレーマーもいて、何度も悔しい思いを我慢してきたのですが限界でした。
会社の友達に言わせると、「自分だって客のときは結構好き放題いってるんだし、このくらい我慢しなさい」ということでしたが、私には無理でした。
会社にいたときも、今も、実家に住んでいます。
会社には1年ちょっとしかいなかったので退職金はほとんど無かったのですが、夏のボーナスの直後にやめたのと、スーパーに勤めていた頃も、実家にいたため、給料はほとんど貯金していたので、すぐにお金に困るということはないのですが、そういうお金にはできれば手をつけたくありません。
できればお小遣い程度は稼ぎたいのですが、ついこの前まで働いていたスーパーの人疲れの感覚が残っているので、職場の人間関係も含めて、そういうことで苦しまない仕事ができればと思っています。
自己都合でやめたので失業保険がすぐには払われないのですが、給付を待っていると働くきっかけを無くしそうですし、給付期間も短いはずなので、これを当てにするつもりはありません(何も仕事が見つからなければ話は別ですが)。
まずはアルバイトでもいいので、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
昨年の春に大学を卒業し、新卒で某総合スーパーに入社しました。
研修後、店舗に配属されがんばってきたのですが、今年の7月いっぱいで退職してしまいました。
1年ちょっと勤めてみてわかったことは、自分は接客に向いていないということです。常識のないお客さんというか、自分は金を払ってるんだという横柄な態度を取る人が多く、またクレーマーもいて、何度も悔しい思いを我慢してきたのですが限界でした。
会社の友達に言わせると、「自分だって客のときは結構好き放題いってるんだし、このくらい我慢しなさい」ということでしたが、私には無理でした。
会社にいたときも、今も、実家に住んでいます。
会社には1年ちょっとしかいなかったので退職金はほとんど無かったのですが、夏のボーナスの直後にやめたのと、スーパーに勤めていた頃も、実家にいたため、給料はほとんど貯金していたので、すぐにお金に困るということはないのですが、そういうお金にはできれば手をつけたくありません。
できればお小遣い程度は稼ぎたいのですが、ついこの前まで働いていたスーパーの人疲れの感覚が残っているので、職場の人間関係も含めて、そういうことで苦しまない仕事ができればと思っています。
自己都合でやめたので失業保険がすぐには払われないのですが、給付を待っていると働くきっかけを無くしそうですし、給付期間も短いはずなので、これを当てにするつもりはありません(何も仕事が見つからなければ話は別ですが)。
まずはアルバイトでもいいので、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
接客が嫌なら工場などの配送作業といったような裏方作業は?
社員とは最低会話しなければいけないかもしれませんがどう考えてもキャラの濃い客の応対とかはないはずですよね。
社員とは最低会話しなければいけないかもしれませんがどう考えてもキャラの濃い客の応対とかはないはずですよね。
パートで月に約14万円あった場合、差し引かれるのは「所得税」「住民税」「社会保険料」位かと思うのですが
この社会保険料の内訳の雇用保険だけ!ってのもOKですか。
これが主婦の場合、通常はご主人の扶養から外れると思うのですが、10年ほどそのままで勤めていたらしいです。
途中、所得税も差し引かれないこともあったとか・・・・なんかずさんですよね。
こんど退職するのですが、雇用保険をかけているので当然失業保険がでます。
ご主人は半年前に早期退職していて、現在は任意継続で保険を払っているとか。
今までもこの扶養に入っていますが、今後失業保険をもらっても扶養家族のままなのでしょうか。
この社会保険料の内訳の雇用保険だけ!ってのもOKですか。
これが主婦の場合、通常はご主人の扶養から外れると思うのですが、10年ほどそのままで勤めていたらしいです。
途中、所得税も差し引かれないこともあったとか・・・・なんかずさんですよね。
こんど退職するのですが、雇用保険をかけているので当然失業保険がでます。
ご主人は半年前に早期退職していて、現在は任意継続で保険を払っているとか。
今までもこの扶養に入っていますが、今後失業保険をもらっても扶養家族のままなのでしょうか。
質問者は、収入が130万円以上になったら“扶養”でなくなるので健康保険・厚生年金に加入するか国民健康保険・国民年金の保険料/税を払うことになる、という勘違いをしているようです。
健康保険・厚生年金に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数などによります。
収入は関係ありません。
ご主人の“扶養”の資格がなくなる収入だったとしても、奥さん自身が健康保険・厚生年金に加入する条件を満たしていないのなら、奥さんの勤め先には何の関係もないことです。
その時点で健保・厚生年金に加入させて保険料を天引きするわけではありません。
※逆に、健康保険・厚生年金に加入する条件を満たしているのなら、収入に関係なく加入させ、保険料を天引きしなければならない。
〉途中、所得税も差し引かれないこともあったとか・・・・
給与金額によっては引かれませんからね。
ひょっとして、質問者は「“扶養”だから税金がかからない。“扶養”でなくなるとかかる」という勘違いもしているのでしょうか?
税金の“扶養”かどうかと、本人に税金がかかるかどうかは別の話です。
※この分だと、質問者は「税金の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で基準も別」ということもご存じないかな?
〉今後失業保険をもらっても扶養家族のままなのでしょうか。
健保の話なら、基本手当の日額によりますね。
それはご主人が届け出なければならない話だし、ばれたら遡って資格取り消しになって、保険が負担した医療費を返せ、という話になるだけのことだし。
健康保険・厚生年金に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数などによります。
収入は関係ありません。
ご主人の“扶養”の資格がなくなる収入だったとしても、奥さん自身が健康保険・厚生年金に加入する条件を満たしていないのなら、奥さんの勤め先には何の関係もないことです。
その時点で健保・厚生年金に加入させて保険料を天引きするわけではありません。
※逆に、健康保険・厚生年金に加入する条件を満たしているのなら、収入に関係なく加入させ、保険料を天引きしなければならない。
〉途中、所得税も差し引かれないこともあったとか・・・・
給与金額によっては引かれませんからね。
ひょっとして、質問者は「“扶養”だから税金がかからない。“扶養”でなくなるとかかる」という勘違いもしているのでしょうか?
税金の“扶養”かどうかと、本人に税金がかかるかどうかは別の話です。
※この分だと、質問者は「税金の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で基準も別」ということもご存じないかな?
〉今後失業保険をもらっても扶養家族のままなのでしょうか。
健保の話なら、基本手当の日額によりますね。
それはご主人が届け出なければならない話だし、ばれたら遡って資格取り消しになって、保険が負担した医療費を返せ、という話になるだけのことだし。
失業保険延長中のアルバイトについての質問です。妊娠出産により失業保険を延長中なのですが、旦那の休みの日に月2日(隔週土曜日)程度のバイトを考えています。
職安でバイトはしないで下さいと延長届を提出する際に言われたのですが、延長中に1日でもバイトをしたら不正受給になるのでしょうか?
まだ生後5ヶ月なので、主人の休みの日のみ月2日働き、本格的に仕事復帰するのは1歳頃からにしたいので、できれば1歳になる頃に職安に行き、失業給付金をもらいながら本格的な職探しをしたいのですが・・・。
土曜日に職安がやっているなら今、延長を解除して就活してもいいのですが、平日は子供を預かってもらえる所がないので、職安に通うことができません。
保育所も仕事が決まっていないとなかなか申し込めないし、預けられないと仕事も見つけられないしで困っています。
今考えているバイトは隔週土曜、勤務時間1日10時間程度、日給約1万円です。
色々調べたら、失業保険の待機中や給付中は申告すれば、バイトしても大丈夫なようなのですが、延長中はダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
職安でバイトはしないで下さいと延長届を提出する際に言われたのですが、延長中に1日でもバイトをしたら不正受給になるのでしょうか?
まだ生後5ヶ月なので、主人の休みの日のみ月2日働き、本格的に仕事復帰するのは1歳頃からにしたいので、できれば1歳になる頃に職安に行き、失業給付金をもらいながら本格的な職探しをしたいのですが・・・。
土曜日に職安がやっているなら今、延長を解除して就活してもいいのですが、平日は子供を預かってもらえる所がないので、職安に通うことができません。
保育所も仕事が決まっていないとなかなか申し込めないし、預けられないと仕事も見つけられないしで困っています。
今考えているバイトは隔週土曜、勤務時間1日10時間程度、日給約1万円です。
色々調べたら、失業保険の待機中や給付中は申告すれば、バイトしても大丈夫なようなのですが、延長中はダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
延長中でも週20時間まででしたらアルバイト可能です。
妊娠出産が絡むと不明ですので、
アルバイト決定後、
職安の担当者に報告&確認した方が確実です。
妊娠出産が絡むと不明ですので、
アルバイト決定後、
職安の担当者に報告&確認した方が確実です。
1月末に今の会社を自己退職して2月初めから次の会社に就職が決まってます。
よくわからないのですが、再就職祝い金を貰うには、
失業保険給付金の手続きなどをする必要があるのですか?
今回の場合は就職が決まってるために、再就職祝い金は貰えないのでしょうか?
よくわからないので教えて下さい。
よくわからないのですが、再就職祝い金を貰うには、
失業保険給付金の手続きなどをする必要があるのですか?
今回の場合は就職が決まってるために、再就職祝い金は貰えないのでしょうか?
よくわからないので教えて下さい。
求職の申込みをした後、一定の基準を満たした場合に限り「再就職手当」の支給を受けることができるのです。あなたの場合、2/1より再就職が決定している人は対象外となります。
現在、失業保険の待機中です。職業訓練学校の申し込み中なんですが、6月頃に国勢調査員の申し込みをしていて、11月頃に収入があると思います。
職業訓練学校が受かれば10月5日から始まりま
す。
基本手当て日額は1600円です。
給付制限は11月12日までです。
国勢調査の収入はもしかしたら5万ぐらいはあるかもです。
職業訓練学校に受かった場合、給付金は無くなるのでしょうか?職安の方に相談しましたが、給付出来るかどうかなどは教えてもらえませんでした。
国勢調査の仕事は今さら断るのは迷惑かけそうです。自分の都合に合わせて動き、週10時間もかからないと思います。9月中旬から10月後半に作業は終わります。
給付金が降りるかわかるかた、回答お願いします。
職業訓練学校が受かれば10月5日から始まりま
す。
基本手当て日額は1600円です。
給付制限は11月12日までです。
国勢調査の収入はもしかしたら5万ぐらいはあるかもです。
職業訓練学校に受かった場合、給付金は無くなるのでしょうか?職安の方に相談しましたが、給付出来るかどうかなどは教えてもらえませんでした。
国勢調査の仕事は今さら断るのは迷惑かけそうです。自分の都合に合わせて動き、週10時間もかからないと思います。9月中旬から10月後半に作業は終わります。
給付金が降りるかわかるかた、回答お願いします。
基本的に、就業したとみなされるようなアルバイトの場合は、失業給付がストップする可能性があります。
この基準としては週当たり勤務時間でいいますと週20時間以上ですので、週10時間未満ならば問題ないのではないかと思われます。
給付制限がある、と書かれていますので、給付金とは失業給付金のことですね?
ただし、職業訓練受講が10月5日開始ということですので、国勢調査員と訓練受講の両立が可能ですか?土日や夜間の勤務でこなせると思いますが訓練に支障が出るような勤務予定だと指導が行われる可能性がありますのでご注意ください。
その場合は、収入に応じて失業給付が減額される可能性もあります。
>給付は、11月末頃です。
→ちょっとこれの意味が分かりかねます。
勘違いではないでしょうか。
(補足への回答)
この基準としては週当たり勤務時間でいいますと週20時間以上ですので、週10時間未満ならば問題ないのではないかと思われます。
給付制限がある、と書かれていますので、給付金とは失業給付金のことですね?
ただし、職業訓練受講が10月5日開始ということですので、国勢調査員と訓練受講の両立が可能ですか?土日や夜間の勤務でこなせると思いますが訓練に支障が出るような勤務予定だと指導が行われる可能性がありますのでご注意ください。
その場合は、収入に応じて失業給付が減額される可能性もあります。
>給付は、11月末頃です。
→ちょっとこれの意味が分かりかねます。
勘違いではないでしょうか。
(補足への回答)
関連する情報