10年勤めた会社からリストラに合いました。
失業保険は会社都合の解雇なのですがYahoo!検索エンジンで出てきた計算ソフトで計算すると80万弱とでました。


この金額は一括でもらえるのですか?

それとも1ヶ月ごと振り込みですか?
あなたが65歳以上なら一括でもらえます。

それ以外だと原則失業の認定日に過去28日間について失業していた日
について基本手当が支給されます。
アルバイトとかで収入があった日は支給の対象になりません。

職安に行かれて最初の説明でありますが、失業給付を漠然ともらいたい
人のための給付ではありません。失業の間、積極的に企業面接に行くなどの
就職活動を行うことについての給付になります。

一番最初の手続きは離職票を職安に提出することです。
離職票を早くもらうようにしてください。
失業保険受給期間に仕事が決まったら、再就職手当てなどがハローワークからありますが、それは説明会を聞いてから次の日に就職が決まっても大丈夫でしょうか?


まだ説明会は受けていません。
申請後7日間の待機期間が過ぎていれば受給は可能です。

※再就職手当の受給要件…1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が条件です。
それ以外の場合は就業手当になります。

再就職手当の受給には、就職先の採用証明が必要で、申請から約1ヶ月後に在籍確認と雇用保険加入状況の調査があり、両方の確認が取れた時点で支給手続きが始まり、概ね2週間程度で手当が支給されます。

【補足】
申請と言うのは最初の離職票を提出して手続きを行った日です。
雇用保険受給申請(手続き)から7日間はどんな離職理由の人にもある期間です。
待機期間後に就職が決まったのであれば説明会を待つ必要はありません(就職日が説明会より前だと説明会には行けませんよね)
失業認定申告書はもう貰っているのですか?もらっているのであれば「雇用保険ご利用のしおり」(冊子)も貰っていますよね、そこにすべて書かれています。
失業認定申告書には何も書かなくても、手続きに持参すればハローワーク職員が必要事項を記入してくれます。

就職が決まり、就職日前日までに就職が決まった事を届ければいいのです。
但し、再就職手当受給には要件がありますよ、と言う事です。

就業手当は、再就職手当の受給要件を満たさない就職(1年以内の期間契約や雇用保険加入を必要としないパート等の場合)に関して支給される手当です、再就職手当は基本手当日額×支給残日数×40%or50%ですが、就業手当は支給額に上限があり、日額は1752円となり再就職手当より少ない額になります。
失業保険をもらうための離職票が届かないことってあるのですか?

義兄(妻の姉の夫)ですが勤めていた会社が倒産ではなく清算するということで、一応1月末日で解雇という形になったようです。
すぐに就職するつもりだったようですがなかなか決まらず8ヶ月以上たっても求職中の状態です。失業保険をもらっていて求職活動しているのかと思ったのですが、離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。

本当にそんなことってあるのですか?

私自身会社を辞めたことがないのでわかりませんが、義兄が本当に会社に勤めていたか疑いたくなってしまいます。

それとも会社が今話題になっているような厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?
>離職票が届かずしかも会社も閉鎖されたため連絡もつかないそうです。それゆえ失業保険はもらえていないそうです。

・このような場合は、離職票がない旨を職安に申し出れば

職安が基本手当て受けられるよう取り計らってくれます

>厚生年金をごまかすように失業保険を払い込んでいなかった可能性があるってことですか?

・厚生年金と雇用保険は制度が違いますが、

雇用保険料を天引きしておいて納めてないとうことはありえます

この場合も職安に申し出れば職安の権限で何とかしてくれます
職業訓練中(公共職業訓練以外の講座)、失業保険の認定日にハローワークへ行く事が困難なので困っています。
ハローワークに行って聞くのが一番なのは承知なのですが、ハローワークの裁量によって対応が変わる部分もあると聞いたので質問させて頂きました。

来月から行われる職業訓練に申し込みをしました。失業保険を受給しながらの受講です。片道一時間半の電車通学なので、訓練のある日はハローワークに行く事が時間的に不可能です。朝も夕方も間に合いません。

ハローワーク営業時間→8:30~17:00
職業訓練の講義時間→10:00~16:50

調べてみたところ公共職業訓練であれば、認定日の手続きはハローワーク側が行ってくれるとありました。しかし自分が受講するのは公共職業訓練以外のもので、認定日には自分でハローワークに行き手続きをしなければいけないと言われました。

認定日だけ新幹線で通えば時間は大丈夫だと思っていたのですが、それも時刻表の関係で厳しい事が分かりました。

新幹線の出発時刻→9:06
(認定日の手続きは30分程度かかると言われたので朝8:30に手続きをしたとして、最短で9:00に終了→ハローワークから駅まで車で10分はかかるのでアウト。)

認定日と講座の休みの日を合わせる事は不可能ではないんですが...と言われたのですが、あまりそれは勧められず話が終わってしまいました。

時間など文章がわかりづらいかもしれませんが、少しでも力を貸して頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
あなたの受講する訓練は求職者支援訓練ですね?
失業給付金を受給出来る人で求職者支援訓練に通っていた人は、認定日は半日休みを取っていました。月1回の事なので、月毎の出席率が8割を切ることもないでしょうから、「やむ負えない理由」として半日または、一日休む事は可能だと思います。求職者支援訓練で1日も休む事が出来ない人は訓練給付金を受給している人です。求職者支援訓練の訓練生も月1回ハロワで認定を受ける事になっていますが、通常、認定日は学校も休みです。
訓練校により対応が変わるかもしれませんので、一度訓練校の校務に聞いてみるとよいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN